おはようございます。家事、育児テキトーな、ななめ植子です。私は本当に大雑把です。人の話もろくに聞けないし、「つまり?」「要するに?」って部分だけ聞きたい人間です。あとはろく聞いてません。文章なんかも読み飛ばばしちゃいます。
大雑把な性格は直したほうがいい!?
「仕事の場合」…ミスが許されない状況が圧倒的に多いので大雑把な性格は好ましくはないと思います。でも大雑把な人は必ずいます。雑な部分は他人がフォローしなくてはいけないので、本人よりも周りが困ることが多いですね。
「人間関係の場合」…他人の話をさらっとしか聞かないので井戸端会議などでもさらっと受け流せるでしょう。他人の話を大雑把に聞くためストレスになりません。
しかし上述のように雑さで迷惑を掛けてしまい、人間関係を悪化させないように気をつけなくてはいけません。
デッサンもまずはザックリ大雑把にやるんですね
お絵かき初心者の私ですが、昨日からデッサンもちょっと練習するようになりました。なんとなく、一番描けない「手」から練習始めました。
練習にあたって、こちらのサイトを参考にさせて頂きました。練習法について | KITAJIMAのお絵かき研究所
手をかくとき、最初から自分の手を見ながらリアルな「手」を描きがちですが、こちらのサイトでは「平面でバランスを捉える」方法が非常にわかりやすいです。しっかり絵の勉強をされている方からすると、もしかしたら当たり前なのかもしれませんが、植子には衝撃的でした!
↓描いたのはこんな感じね
手って四角と三角で書くんです!
ややこしい手も四角と三角で考えればかなり簡単です!自分の手を色々な角度から見たときに、四角と三角で置き換えてみてみる~というイメトレもやってみました。
大雑把で(・∀・)イイ!!
大雑把な人→大枠を掴むのが得意
先ほどのデッサンの練習のとおり、大雑把はデメリットばかりではありません。細かな部分は端折るので全体像を捉えるのに 長けています。また、大枠を掴んでから細かい部分を突き詰めていくというステップを踏めば大雑把な人でも素晴らしい能力を発揮できるでしょう。
まとめ
大雑把な性格でメリットを探せば他にもでてくるかもしれません。大枠を捉えることには長けているはずですから、端折ってはいけない細かな部分に気が付くようになればデメリットも軽減できそうですよね。
~~ちなみに、背景の入れ方分かりました!!ちょっとゴッドハンド風にしてみましたよ♪